アート作品
ショップご担当者様用
Contact
今すぐ買う
買い物かごに入れる
お気に入りに追加
写真を見つめ、四季折々の美しい料理、器、軸を味わうことで、 日本文化の豊かな真髄に触れることができる。 座右の一冊にしたい。 ドナルド・キーン(日本文学研究者・コロンビア大学名誉教授) 日本において、いにしえより、祭りや年中行事、人生の節目の儀礼などの「ハレの日」に、それらの伝統を捉えた料理を供し祝ってきた文化を、日本料理を材に、詩歌と散文と写真とで綴る。 ●日英併記 全ページバイリンガル(日本語、英訳) 料理、器、室礼のキャプション付き 文学:和歌、俳句、随筆(枕草子他)、物語(源氏物語他) ※作者は古代〜近代まで ※巻末にローマ字表記及び解説付き 著者/永坂早苗 写真/上田義彦 装丁/葛西薫 文学監修/中島輝賢 料理/青草窠 B5変型 並製本 296頁(図版122点) ◆永坂早苗(ながさかさなえ) 1953年静岡県生まれ。 「青草窠」代表取締役。 幼少期より日本女子大学の一貫教育を受け、同大文学部卒業。 結婚後渡米し、ニューヨーク大学に学ぶ。 海外経験を通して日本文化の素晴らしさを再認識し、美術、工芸、建築等多岐に亘り愛好する。 茶道を武者小路千家千宗屋氏に師事。 青草窠: 2008 年7 月開業。東京・天現寺の日本料理店。 茶懐石に基づく季節の料理を供する。 青草窠の意は「青々とした草木に囲まれたやすらぎの空間」。 北大路魯山人の篆刻による店名の扁額を掲げる。 ◆上田義彦(うえだよしひこ) 1957年兵庫県生まれ。 写真家、多摩美術大学教授。 Gallery 916を主宰。 ADC 賞最高賞、NY ADC 賞、日本写真協会作家賞など受賞多数。 代表作に、ネイティブアメリカンの神聖な森を撮影した『QUINAULT』、前衛舞踏家・天児牛大のポートレイト集『AMAGATSU』、家族の肖像を撮った『at Home』、命の源をテーマにした「materia」シリーズ、30有余年の活動を集大成した『A Life with Camera』など。 この投稿をInstagramで見る 『晴れの日本料理 青草窠のひと刻』 日本において、いにしえより、祭りや年中行事、人生の節目の儀礼などの「ハレの日」に、それらの伝統を捉えた料理を供し祝ってきた文化を、日本料理を材に、詩歌と散文と写真とで綴る。 #永坂早苗 #上田義彦 #葛西薫 #中島輝賢 #青草窠 #日本料理 #日本文化 #茶道 #和歌 #芸術 #俳句 #器 #室礼 #北大路魯山人 #源氏物語 #枕草子 #プレゼント #贈り物 #フォローミー #いいね #求龍堂 #art #artbook #Japanesefood #gift #followme #likeforlike #kyuryudo 求龍堂(@kyuryudo_art_publishing)がシェアした投稿 - 2020年 6月月30日午前6時22分PDT
この投稿をInstagramで見る 『晴れの日本料理 青草窠のひと刻』 日本において、いにしえより、祭りや年中行事、人生の節目の儀礼などの「ハレの日」に、それらの伝統を捉えた料理を供し祝ってきた文化を、日本料理を材に、詩歌と散文と写真とで綴る。 #永坂早苗 #上田義彦 #葛西薫 #中島輝賢 #青草窠 #日本料理 #日本文化 #茶道 #和歌 #芸術 #俳句 #器 #室礼 #北大路魯山人 #源氏物語 #枕草子 #プレゼント #贈り物 #フォローミー #いいね #求龍堂 #art #artbook #Japanesefood #gift #followme #likeforlike #kyuryudo 求龍堂(@kyuryudo_art_publishing)がシェアした投稿 - 2020年 6月月30日午前6時22分PDT
『晴れの日本料理 青草窠のひと刻』 日本において、いにしえより、祭りや年中行事、人生の節目の儀礼などの「ハレの日」に、それらの伝統を捉えた料理を供し祝ってきた文化を、日本料理を材に、詩歌と散文と写真とで綴る。 #永坂早苗 #上田義彦 #葛西薫 #中島輝賢 #青草窠 #日本料理 #日本文化 #茶道 #和歌 #芸術 #俳句 #器 #室礼 #北大路魯山人 #源氏物語 #枕草子 #プレゼント #贈り物 #フォローミー #いいね #求龍堂 #art #artbook #Japanesefood #gift #followme #likeforlike #kyuryudo
求龍堂(@kyuryudo_art_publishing)がシェアした投稿 - 2020年 6月月30日午前6時22分PDT
この投稿をInstagramで見る 「熊谷守一 わたしはわたし」 「仙人・熊谷」ではなく「人間・熊谷」として、どのような人生を送り、どのように絵と向き合ったのか、画人・熊谷守一の真の像を改めて見つめ直す。 画業をたどるうえで欠かせない代表作と、近年になって所在が明らかになった逸品などを中心とした油彩画・日本画・書の約200点に、充実した「作品解説」、読み応えのある「評伝年譜」、各界からの「エッセイ」を収録。 「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」公式図録兼書籍。 展覧会情報 「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」 日時:2020年6月23日(火)〜2020年7月31日(金) 会場:伊丹市立美術館 日時:2020年9月26日(土)〜2020年10月25日(日) 会場:天童市立美術館 日時:2020年11月3日(火)〜2020年12月20日(日) 会場:奥田元宋・小由女美術館 日時:2021年2月11日(木)〜2021年3月14日(日) 会場:石川県立美術館 #熊谷守一 #わたしはわたし #伊丹市立美術館 #天童市立美術館 #奥田元宋小由女美術館 #石川県立美術館 #美術館 #展覧会 #絵画 #展覧会図録 #展覧会カタログ #美術 #芸術 #アート #画集 #作品集 #美術書 #芸術書 #プレゼント #贈り物 #フォローミー #いいね #求龍堂 #art #artbook #Japaneseart #gift #followme #likeforlike #kyuryudo 求龍堂(@kyuryudo_art_publishing)がシェアした投稿 - 2020年10月月9日午前12時09分PDT
「熊谷守一 わたしはわたし」 「仙人・熊谷」ではなく「人間・熊谷」として、どのような人生を送り、どのように絵と向き合ったのか、画人・熊谷守一の真の像を改めて見つめ直す。 画業をたどるうえで欠かせない代表作と、近年になって所在が明らかになった逸品などを中心とした油彩画・日本画・書の約200点に、充実した「作品解説」、読み応えのある「評伝年譜」、各界からの「エッセイ」を収録。 「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」公式図録兼書籍。 展覧会情報 「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」 日時:2020年6月23日(火)〜2020年7月31日(金) 会場:伊丹市立美術館 日時:2020年9月26日(土)〜2020年10月25日(日) 会場:天童市立美術館 日時:2020年11月3日(火)〜2020年12月20日(日) 会場:奥田元宋・小由女美術館 日時:2021年2月11日(木)〜2021年3月14日(日) 会場:石川県立美術館 #熊谷守一 #わたしはわたし #伊丹市立美術館 #天童市立美術館 #奥田元宋小由女美術館 #石川県立美術館 #美術館 #展覧会 #絵画 #展覧会図録 #展覧会カタログ #美術 #芸術 #アート #画集 #作品集 #美術書 #芸術書 #プレゼント #贈り物 #フォローミー #いいね #求龍堂 #art #artbook #Japaneseart #gift #followme #likeforlike #kyuryudo
求龍堂(@kyuryudo_art_publishing)がシェアした投稿 - 2020年10月月9日午前12時09分PDT