アート作品
ショップご担当者様用
Contact
今すぐ買う
買い物かごに入れる
お気に入りに追加
たちまち重版!7,800部突破! 実業家でコレクターで茶人でアーティストでパトロン! 驚異の目利き、伝説の大コレクション 横浜美術館開館30周年記念 生誕150年・没後80年記念 「原三溪の美術 伝説の大コレクション」展、公式図録兼書籍 原三溪は横浜において生糸貿易や製糸業などで財をなした実業家である。同時に独自の目利きで美術品を蒐集した「コレクター」であり、慣例にとらわれない自由な茶事を催した「茶人」であり、古建築を移築して三溪園を作庭、また自ら書画・漢詩をよくした「アーティスト」であり、有望な美術家を支援した「パトロン」でもあった。 原三溪の4つの側面「コレクター」「茶人」「アーティスト」「パトロン」としての業績に焦点を当て、今日国宝や重文に指定される名品を含む三溪旧蔵の美術品や茶道具を通して、明治・大正・昭和を生きた文化人・原三溪の全貌を描き出す。 横浜美術館開館30周年記念 生誕150年・没後80年記念「原三溪の美術 伝説の大コレクション」展公式図録兼書籍。 <目次> 序にかえて/逢坂恵理子 相関略図―三重塔としての原三溪 図版 1 三溪前史―岐阜の富太郎 2 コレクター三溪 3 茶人三溪 4 アーティスト三溪 5 パトロン三溪 コラム 大和文華館の原三溪コレクション/古川攝一(大和文華館学芸員) 原三溪と古筆/名児耶明(古筆研究家) 原三溪旧蔵の茶道具/水田至摩子(畠山記念館学芸課長) 三溪の芸術性―庭園・建築・美術―/北泉剛史(三溪園保勝会学芸員) 原三溪の建築―歴史的建造物の価値再生という視点から―/大野敏(横浜国立大学都市科学部建築学科教授) 東京国立博物館の原三溪コレクション―近代日本画の購入経緯とその意義/松嶋雅人(国立文化財機構 文化財活用センター企画担当課長、東京国立博物館学芸研究部調査研究課絵画・彫刻室) 資料篇 物我無二―原三溪の美術/柏木智雄(横浜美術館副館長、主席学芸員) 原三溪とチャールズ・ラング・フリーアー書簡に見る二人のコレクターの交流/内山淳子(横浜美術館主任学芸員) 三溪・原富太郎とフランス―原輸出店の欧文カレンダーをめぐって/猿渡紀代子(三溪園保勝会副理事長、元横浜美術館学芸員) 作品解説 原三溪関連年表/長谷川珠緒編(横浜美術館学芸員) 主要参考文献一覧/日比野民蓉編(横浜美術館学芸員) 作品リスト 企画・監修/横浜美術館 A4変型 並製本 272頁(図版約160点) 【展覧会情報】 横浜美術館開館30周年記念 生誕150年・没後80年記念 「原三溪の美術 伝説の大コレクション」展 日時:2019年7月13日(土)〜2019年9月1日(日) 会場:横浜美術館 ≫ ※本書は本展の公式図録兼書籍です。 オフィシャルホームページ 「原三溪の美術 伝説の大コレクション」展 OFFICIAL WEB ≫ ◆原三溪(はらさんけい) 原三溪[本名・富太郎/慶応4(1868)―昭和14(1939)]は、横浜において生糸貿易や製糸業などで財を成した実業家、美術コレクター、茶人、近代日本美術の発展を支えたパトロン。 横浜の広大な土地に「三溪園」を造園し、自らも書画をよくしたアーティストでもある。 三溪園を無料で開放し、関東大震災後は私財を投じて横浜の復興に尽力するなど、社会貢献の精神を実践。 実業と文化の両面で、近代日本の発展に影響を及ぼした。 この投稿をInstagramで見る 「原三溪の美術 伝説の大コレクション」 実業家でコレクターで茶人でアーティストでパトロン! 驚異の目利き、伝説の大コレクション。 原三溪は横浜において生糸貿易や製糸業などで財をなした実業家である。同時に独自の目利きで美術品を蒐集した「コレクター」であり、慣例にとらわれない自由な茶事を催した「茶人」であり、古建築を移築して三溪園を作庭、また自ら書画・漢詩をよくした「アーティスト」であり、有望な美術家を支援した「パトロン」でもあった。 この4つの側面としての業績に焦点を当て、今日国宝や重文に指定される名品を含む三溪旧蔵の美術品や茶道具を通して、明治・大正・昭和を生きた文化人・原三溪の全貌を描き出す。 横浜美術館開館30周年記念 生誕150年・没後80年記念「原三溪の美術 伝説の大コレクション」展公式図録兼書籍。 #原三溪 #三溪園 #美術コレクター #茶人 #パトロン #美術館 #展覧会 #絵画 #展覧会図録 #展覧会カタログ #美術 #芸術 #アート #画集 #作品集#美術書 #芸術書 #プレゼント #贈り物 #読書 #フォローミー #いいね #求龍堂 #art #artbook #Japaneseart #gift #followme #likeforlike #kyuryudo 求龍堂(@kyuryudo_art_publishing)がシェアした投稿 - 2020年 7月月10日午前7時24分PDT
この投稿をInstagramで見る 「原三溪の美術 伝説の大コレクション」 実業家でコレクターで茶人でアーティストでパトロン! 驚異の目利き、伝説の大コレクション。 原三溪は横浜において生糸貿易や製糸業などで財をなした実業家である。同時に独自の目利きで美術品を蒐集した「コレクター」であり、慣例にとらわれない自由な茶事を催した「茶人」であり、古建築を移築して三溪園を作庭、また自ら書画・漢詩をよくした「アーティスト」であり、有望な美術家を支援した「パトロン」でもあった。 この4つの側面としての業績に焦点を当て、今日国宝や重文に指定される名品を含む三溪旧蔵の美術品や茶道具を通して、明治・大正・昭和を生きた文化人・原三溪の全貌を描き出す。 横浜美術館開館30周年記念 生誕150年・没後80年記念「原三溪の美術 伝説の大コレクション」展公式図録兼書籍。 #原三溪 #三溪園 #美術コレクター #茶人 #パトロン #美術館 #展覧会 #絵画 #展覧会図録 #展覧会カタログ #美術 #芸術 #アート #画集 #作品集#美術書 #芸術書 #プレゼント #贈り物 #読書 #フォローミー #いいね #求龍堂 #art #artbook #Japaneseart #gift #followme #likeforlike #kyuryudo 求龍堂(@kyuryudo_art_publishing)がシェアした投稿 - 2020年 7月月10日午前7時24分PDT
「原三溪の美術 伝説の大コレクション」 実業家でコレクターで茶人でアーティストでパトロン! 驚異の目利き、伝説の大コレクション。 原三溪は横浜において生糸貿易や製糸業などで財をなした実業家である。同時に独自の目利きで美術品を蒐集した「コレクター」であり、慣例にとらわれない自由な茶事を催した「茶人」であり、古建築を移築して三溪園を作庭、また自ら書画・漢詩をよくした「アーティスト」であり、有望な美術家を支援した「パトロン」でもあった。 この4つの側面としての業績に焦点を当て、今日国宝や重文に指定される名品を含む三溪旧蔵の美術品や茶道具を通して、明治・大正・昭和を生きた文化人・原三溪の全貌を描き出す。 横浜美術館開館30周年記念 生誕150年・没後80年記念「原三溪の美術 伝説の大コレクション」展公式図録兼書籍。 #原三溪 #三溪園 #美術コレクター #茶人 #パトロン #美術館 #展覧会 #絵画 #展覧会図録 #展覧会カタログ #美術 #芸術 #アート #画集 #作品集#美術書 #芸術書 #プレゼント #贈り物 #読書 #フォローミー #いいね #求龍堂 #art #artbook #Japaneseart #gift #followme #likeforlike #kyuryudo
求龍堂(@kyuryudo_art_publishing)がシェアした投稿 - 2020年 7月月10日午前7時24分PDT
この投稿をInstagramで見る 「熊谷守一 わたしはわたし」 「仙人・熊谷」ではなく「人間・熊谷」として、どのような人生を送り、どのように絵と向き合ったのか、画人・熊谷守一の真の像を改めて見つめ直す。 画業をたどるうえで欠かせない代表作と、近年になって所在が明らかになった逸品などを中心とした油彩画・日本画・書の約200点に、充実した「作品解説」、読み応えのある「評伝年譜」、各界からの「エッセイ」を収録。 「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」公式図録兼書籍。 展覧会情報 「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」 日時:2020年6月23日(火)〜2020年7月31日(金) 会場:伊丹市立美術館 日時:2020年9月26日(土)〜2020年10月25日(日) 会場:天童市立美術館 日時:2020年11月3日(火)〜2020年12月20日(日) 会場:奥田元宋・小由女美術館 日時:2021年2月11日(木)〜2021年3月14日(日) 会場:石川県立美術館 #熊谷守一 #わたしはわたし #伊丹市立美術館 #天童市立美術館 #奥田元宋小由女美術館 #石川県立美術館 #美術館 #展覧会 #絵画 #展覧会図録 #展覧会カタログ #美術 #芸術 #アート #画集 #作品集 #美術書 #芸術書 #プレゼント #贈り物 #フォローミー #いいね #求龍堂 #art #artbook #Japaneseart #gift #followme #likeforlike #kyuryudo 求龍堂(@kyuryudo_art_publishing)がシェアした投稿 - 2020年10月月9日午前12時09分PDT
「熊谷守一 わたしはわたし」 「仙人・熊谷」ではなく「人間・熊谷」として、どのような人生を送り、どのように絵と向き合ったのか、画人・熊谷守一の真の像を改めて見つめ直す。 画業をたどるうえで欠かせない代表作と、近年になって所在が明らかになった逸品などを中心とした油彩画・日本画・書の約200点に、充実した「作品解説」、読み応えのある「評伝年譜」、各界からの「エッセイ」を収録。 「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」公式図録兼書籍。 展覧会情報 「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」 日時:2020年6月23日(火)〜2020年7月31日(金) 会場:伊丹市立美術館 日時:2020年9月26日(土)〜2020年10月25日(日) 会場:天童市立美術館 日時:2020年11月3日(火)〜2020年12月20日(日) 会場:奥田元宋・小由女美術館 日時:2021年2月11日(木)〜2021年3月14日(日) 会場:石川県立美術館 #熊谷守一 #わたしはわたし #伊丹市立美術館 #天童市立美術館 #奥田元宋小由女美術館 #石川県立美術館 #美術館 #展覧会 #絵画 #展覧会図録 #展覧会カタログ #美術 #芸術 #アート #画集 #作品集 #美術書 #芸術書 #プレゼント #贈り物 #フォローミー #いいね #求龍堂 #art #artbook #Japaneseart #gift #followme #likeforlike #kyuryudo
求龍堂(@kyuryudo_art_publishing)がシェアした投稿 - 2020年10月月9日午前12時09分PDT