アート作品
ショップご担当者様用
Contact
今すぐ買う
買い物かごに入れる
お気に入りに追加
深森や海、ダークウェブ−未踏の場所にダイブすることで到来したゴーストたち。 その「得体のしれない」生態を描いた“デジタルプリミテイブ”世代の鬼才。 長谷川祐子(東京藝術大学教授、東京都現代美術館参事) 東京藝術大学在学中から注目のアーティストであり、卒業時「アートアワードトーキョー丸の内2012」に選出、小山登美夫賞、オーディエンス賞をダブル受賞。将来を期待され、絵画のみならず音楽・映像にも興味を持ち、自由にその才能を広げていた矢先の2015年夏、高松の海で、事故により25歳という若さで亡くなる。しかし、高校卒業から数えると7年という短くも濃い制作人生で、思うままに全力を費やした、約500点の作品が遺された。本書は初めての画集として、「中園孔二の世界」への入り口とすべく204点に絞り込み纏めた。 独特な作風はとても印象的で、カバージャケットからも分かるように、同空間のなかで様々な要素が手前に奥に、レイヤーのように重なり、浮遊し、一つの世界を創り出す。そして唐突とも言えるような得体の知れないモチーフが次々と現れ、楽しそうに、同時に怪しく、見る者を不可解な物語に引き込んでいく。 「出来上がる表面はバラバラに見えますが、すべて自分の見てみたかった景色です」という中園の言葉にあるように、本書で掲載した204点においても、驚くほど違う姿の作品が無限に現れてくるような錯覚を覚える。 圧倒的な想像力とパワー、そしてそれを一つにする美しい色彩が、誰にも似ていない唯一の絵画世界を生み出した。 本書は、2018年7月14日〜9月30日まで、横須賀美術館にて開催される「中園孔二展 外縁―見て見たかった景色」に合わせ刊行。 <寄稿> イメージは竜巻く。中園孔二という画家/水沢勉(神奈川県立近代美術館長) 桃と涎/桑原淳(シンガーソングライター) 中園くんのことを少し/O JUN(アーティスト)(『美術手帖』2015年11月号 美術出版社 掲載文章再録) 著/中園孔二 寄稿/水沢勉、桑原淳、O JUN B5変型 並製本 192頁(図版約204点) 【展覧会情報】 「中園孔二展 外縁−見てみたかった景色」 日時:2018年7月14日(土)〜2018年9月30日(日) 会場:横須賀美術館 ≫ ◆中園孔二(なかぞのこうじ) 1989年、神奈川生まれ。 2012年、東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。 2015年、7月他界、享年25歳。 同年「アートアワードトーキョー丸の内2012」に選出され、小山登美夫賞、オーディエンス賞受賞。 2013年に小山登美夫ギャラリー、2014年に8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Galleryにて個展を開催。 主なグループ展に2010年「Works in Weird Space」(GENBAGEN、神奈川)、「お守りしてやっかー中園孔二 平井友紀」(LOOP HOLE、東京)、「JUMBLE SYM」(ターナーギャラリー、東京)、2011年「老の右心房」(九段下アトリエ、東京)があり、2014年「絵画の在りか」(東京オペラシティアートギャラリー)にて初の美術館での展覧会に出展。作品は東京都現代美術館に所蔵。2016年には埼玉県立近代美術館で開催された「NEW VISION SAITAMA 5 迫り出す身体」に出展、2017年「Japanorama: A new vision on art since 1970」(ポンピドゥー・センター・メス、フランス)と、「7th Moscow International Biennale of Contemporary Art: Clouds⇆Forests」(New Tretyakov Gallery、モスクワ、ロシア)に出展。 2018年、横須賀美術館にて個展「中園孔二展 外縁―見てみたかった景色」を開催。
この投稿をInstagramで見る 「熊谷守一 わたしはわたし」 「仙人・熊谷」ではなく「人間・熊谷」として、どのような人生を送り、どのように絵と向き合ったのか、画人・熊谷守一の真の像を改めて見つめ直す。 画業をたどるうえで欠かせない代表作と、近年になって所在が明らかになった逸品などを中心とした油彩画・日本画・書の約200点に、充実した「作品解説」、読み応えのある「評伝年譜」、各界からの「エッセイ」を収録。 「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」公式図録兼書籍。 展覧会情報 「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」 日時:2020年6月23日(火)〜2020年7月31日(金) 会場:伊丹市立美術館 日時:2020年9月26日(土)〜2020年10月25日(日) 会場:天童市立美術館 日時:2020年11月3日(火)〜2020年12月20日(日) 会場:奥田元宋・小由女美術館 日時:2021年2月11日(木)〜2021年3月14日(日) 会場:石川県立美術館 #熊谷守一 #わたしはわたし #伊丹市立美術館 #天童市立美術館 #奥田元宋小由女美術館 #石川県立美術館 #美術館 #展覧会 #絵画 #展覧会図録 #展覧会カタログ #美術 #芸術 #アート #画集 #作品集 #美術書 #芸術書 #プレゼント #贈り物 #フォローミー #いいね #求龍堂 #art #artbook #Japaneseart #gift #followme #likeforlike #kyuryudo 求龍堂(@kyuryudo_art_publishing)がシェアした投稿 - 2020年10月月9日午前12時09分PDT
「熊谷守一 わたしはわたし」 「仙人・熊谷」ではなく「人間・熊谷」として、どのような人生を送り、どのように絵と向き合ったのか、画人・熊谷守一の真の像を改めて見つめ直す。 画業をたどるうえで欠かせない代表作と、近年になって所在が明らかになった逸品などを中心とした油彩画・日本画・書の約200点に、充実した「作品解説」、読み応えのある「評伝年譜」、各界からの「エッセイ」を収録。 「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」公式図録兼書籍。 展覧会情報 「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」 日時:2020年6月23日(火)〜2020年7月31日(金) 会場:伊丹市立美術館 日時:2020年9月26日(土)〜2020年10月25日(日) 会場:天童市立美術館 日時:2020年11月3日(火)〜2020年12月20日(日) 会場:奥田元宋・小由女美術館 日時:2021年2月11日(木)〜2021年3月14日(日) 会場:石川県立美術館 #熊谷守一 #わたしはわたし #伊丹市立美術館 #天童市立美術館 #奥田元宋小由女美術館 #石川県立美術館 #美術館 #展覧会 #絵画 #展覧会図録 #展覧会カタログ #美術 #芸術 #アート #画集 #作品集 #美術書 #芸術書 #プレゼント #贈り物 #フォローミー #いいね #求龍堂 #art #artbook #Japaneseart #gift #followme #likeforlike #kyuryudo
求龍堂(@kyuryudo_art_publishing)がシェアした投稿 - 2020年10月月9日午前12時09分PDT