Category
重版本
展覧会カタログ
日本画
洋画
現代美術
江戸美術
写実絵画
総合芸術
画文集
ニュージェネレーション
版画集
彫刻
工芸・いけ花・書
染織・服飾
建築・音楽・評伝
写真
美術評論
全作品集
世界文学写真紀行
絵本
アニメーション
動物作品集
《 色彩飛行 》
《 求龍堂選書 》
《 生きる言葉 》
《「美」の人物伝 》
《 セイゴオ語録 》
《 にっぽん再発見 》
海外文芸
日本文芸
文庫
エッセイ
随筆
カルチャー
ビジネス
精神
紀行
健康
★ 限定サイン本
★ 限定特装本
グッズ
2023年版カレンダー
2024年版カレンダー
佐谷画廊 関連書
ギフト特集
アート作品

   アート作品

 ショップご担当者様用

    求龍堂 注文一覧表 ≫

 Contact

  代表・営業部
  Tel:03-3239-3381
  編集部
  Tel:03-3239-3382〜3
  代表
  Fax:03-3239-3376
  Mail ≫
お問い合わせは弊社商品についてのみに限らせていただきます。
出版企画の持込みはご遠慮ください。
《 求龍堂選書 》 > 夏目漱石 書道文化における「教養」の変容

前の書籍 夏目漱石 書道文化における「教養」の変容 次の書籍

夏目漱石 書道文化における「教養」の変容


[ 画像を拡大 ]
夏目漱石 書道文化における「教養」の変容
2020年3月
定価 : 2,420 円 (本体 : 2,200 円)
ISBN 978-4-7630-2007-9 C0095
数量 


求龍堂選書シリーズ《 夏目漱石 》

漱石は書家ではなかった。
だからこそ書道文化を眺望できたのだ。


夏目漱石は近世以来の漢学の伝統のなかで書を享受した最後の世代であり、“非書家”であったからこそ近代の書道文化を眺望できた稀有な存在であった。本書は、『草枕』『行人』などにみる漱石独自の書道観や『こゝろ』の装丁などを通して、漱石の作品と近代の書道文化の変容について考察した、今までにはない視点と発想で挑んだ画期的な書。

<目次>
序文 「書道史研究における概念研究の扉」/福井淳哉

序論 近代以降における書の多様性
第一節 美術と書の関係
第二節 夏目漱石と書

第一章 漱石と「書」─漢学と書道文化
第一節 漢学と書道文化
第二節 漱石の文学作品の中にみる漢学と書
第三節 漱石の漢学志向と日本人としての自意識
第四節 小結─学書基盤からみる漱石の書道観

第二章 夏目漱石と王羲之
第一節 日本文化と王羲之
第二節 漱石と王羲之書法
第三節 漱石の王羲之観
第四節 「模倣と独立」─漱石の書道観における「独立の精神」
第五節 小結─書における多様性の容認

第三章 小説に描かれた書(一)─『草枕』の場合
第一節 『草枕』における美術
第二節 黄檗の書
第三節 漱石と黄檗宗
第四節 小結─『草枕』における黄檗の書

第四章 小説に描かれた書(二)─『行人』の場合
第一節 描かれた書
第二節 『行人』における「喪乱帖」
第三節 『行人』の構成
第四節 「喪乱帖」の書写内容について
第五節 小結─書の果たす役割

第五章 『こゝろ』の装丁について
第一節 漱石遺愛品目録について
第二節 漱石と上海画派
第三節 『こゝろ』の装丁と「石鼓文」
第四節 呉昌碩の影響
第五節 漱石の篆書に対する理解
第六節 漱石の装丁にみる篆書
第七節 小結─文字の造形美への着眼

結論 近代以降における書の教養と表現─

あとがき
参考文献一覧

著/河島由弥
序文/福井淳哉

四六判 並製本 234頁(図版65点)

◆河島由弥(かわしまゆうや)
1991年、神奈川県相模原市生まれ。
帝京大学文学部日本文化学科卒業。
帝京大学大学院文学研究科日本文化修士専攻博士前期課程修了。
同文学研究科博士後期課程修了。
博士(文学)
平成年度冲永荘一学術文化功労賞受賞。
現在、帝京大学文学部日本文化学科非常勤講師。
主な著書に『日本書道文化の伝統と継承─かな美への挑戦』(求龍堂・共著)など。